伊豆山神社⛩️

ビール

行きたいと常々思っていた伊豆山神社⛩️

新幹線、こだまで行ってきた

ワクワクが止まらない新幹線🚄車内

三連休の最初で指定席は満席 東京駅で自由席の列に並ぶ

お天気も良くて青い空が綺麗

伊豆山神社の予習

ホームページより

源頼朝が源氏の再興を祈願した神社で、その後、鎌倉に幕府を開き初代将軍となりました。頼朝は悲願を成し遂げた神恩に感謝し、当神社を『関八州総鎮護』と崇め、後に頼朝を深く崇拝した徳川家康も、頼朝にならい天下を治める『強運の神』と深く崇めました。 関八州(かんはっしゅう)とは、古い関東地方の国々である、武蔵州(むさしのくに)・相模州(さがみのくに)・上野州(こうずけのくに)・下野州(しもつけのくに)・上総州(かずさのくに)・下総州(しもうさのくに)・安房州(あわのくに)・常陸州(ひたちのくに)の総称です。

そして源頼朝様と北条政子様が恋の話しをした場所  なんてなんて素敵なのでしょう

教科書に載っていた超偉大な方の恋の場所 いやそれだけではないもっともっと深い歴史のある場所

ついに到着

熱海駅か4番乗り場のバスにのり伊豆山神社前で下車する

ワクワク

階段が約180段とのこと

余裕だと思っていたはずが10段位で太もも重く息切れ、、運動不足と老化を感じた

パワーを感じた

赤白ニ龍様とは

ホームページ引用です

伊豆山神社の縁起「走湯山縁起」に拠れば、当伊豆山の地底に赤白二龍和合して飲す。其の尾を箱根の湖水(芦ノ湖)に漬け、その頭は日金嶺(伊豆山)地底に在り、温泉の沸く所は此の龍の両目二耳並びに鼻穴口中なり(走り湯)二龍精気を吐き、赤白海水に交わる、二色浦は此を謂ふなり。赤白二龍は御祭神 天忍穂耳尊の随神であり、赤は火を表し白は水を表す、火と水の力でお湯(温泉)を生み出す温泉の守護神でありますこと。

赤龍様 白龍様に会えた事で嬉しく幸せ

階段を登りおえ広がる神々しい場所

来れた事に心から感謝

源頼朝様と北条政子様が座っていたと言う石❤️もうきゅんきゅんしてしまう

どんな話しをしていたのか、妄想してしまう❤️

可愛いな

海大好き、ずっと見ていられる

本宮に登る気で運動靴で来たがなんか急に1人で不安になる 誰か登る人が居たら着いて行こうと思ったが気配なし

ちょうどバスの時間も良いしなんとなく断念して階段を降りていると急に風が強くなり雪が横向きになる位の強さで降ってきた

防寒もあまりしていなく今日は登らなくてよかった、いつかきっとまた来たときにリベンジしたい⭐️

熱海行きのバスが来た

バスの中でお昼ご飯を検索して海鮮を食べたいと決めた

が、、、三連休初日、考えが甘すぎた、、どこも大行列。。人人人、すれ違うのも触れてしまうくらい。

諦めた。駅構内のお土産屋さんで海鮮丼と熱海のビールを買って幸せ気分で帰りの新幹線に乗った

熱海のビールではなく伊豆のビールか

美味しかった

また神社巡りしたいな

今日一日 沢山の感動 感謝

コメント

タイトルとURLをコピーしました